爪の本シリーズ3冊目!育爪サロンラメリックの創設者の方の本です!
というか爪の本って何故「美人」っていうワードがつきものなの?3冊とも全部美人ってつきますね!
やはり綺麗な爪=美人ってかんじなのですかね?
私は電子書籍で買ったのでネイルファイルはついていませんでしたが、ネイルファイルがほしい方は本にそのもので買うのがおすすめ!
ネイルファイルは公式サイトでも買えるらしいです!
育爪サロン、ラメリック
この、ラメリック創設者の嶋田美津惠さんは長年ネイルサロンでマニキュアを使用していたことで化学物質過敏症になってしまい
それがきっかけで完全に科学物質からはなれ、ベースコートやコート剤すら使わない、ケア専門の育爪サロンを創設した方です。
ベースコートなど爪に科学物質を全く使わないことでいろんな爪の悩みが解消した!という感じの内容の本です。
この本は爪の本3冊目ですが、前2冊とは少し違った内容というかベースコートをはじめとした化学物質は完全にNGなので(前2冊はむしろ推奨している)
爪は呼吸はしていないけど水分蒸発している?
爪は髪の毛と一緒で死んだ細胞なので呼吸はしておらずむしろベースコートなどで保護したほうが良い。というのが最近の通説?ですが
爪は死んた細胞でもその下のピンクの部分は生きていていますよね。
そして人間は目に見えない汗をかいていますが、その汗?を爪の細かい穴から蒸発?しているらしいんです。
マニキュアやらジェルやらをするとその蒸発が出来なくなるのでよくないようです。なるほど〜!
なのでマニキュアをしたいときだけしてもすぐに落とすといいみたいですね。
ここらへんはどうするか悩ましいです〜。
アークスクエアという形が良い
アークスクエアはスクエアオフよりもサイドが少し削られていてフリーエッジがまっすぐではなく少しカーブしている形です(説明がわかりづらい)
私はスクエアオフの形も好きなんですけどサイドが少し削れている?感じも結構好きなので前からちょっと削ってたんですけど(サイドが少しガタついてるとそこから割れると聞きすこし削っていた)これからはもう少し削ろうかな〜!と思いました。
でもフリーエッジはちょっと丸いよりまっすぐ!のほうが好きなんですよね〜。
そればかりはやはり好みもありますからね、、、
そしてやはり白いところが2〜5ミリあったほうがいいらしいですね。5ミリって結構長いな〜。
医療従事者の方も2ミリだったら何も言われないようです。とかいてありましたが、多分言われると思うな〜。
こないだ採血してもらった助産師さんは結構長めだな〜とは思いましたが、あれは2ミリくらいな気が。
私の友達で何人か看護師さんいますが、みんなかなり深爪さんですし。(言われているのか意図的なのかは聞いたことがないのでわからない。)
わたしも遠いむかし、ファミレスで働いていたときも後ろから見えないくらいに爪を切らないと注意されてその場で爪切りを出されたこともあるし、、、。(なんか厳しい学校みたいだな)
2ミリだったら大丈夫!ってことは絶対にないな〜と読んでて思いました。
どんな爪でもクリアネイルに?
1日7回以上オイルを爪裏(ハイポニキウム)に塗っていると早くて1か月半ほどで爪の白いところがクリアになって何も塗らなくてもクリアネイルになるそうです。
う、うそーー!ほんとにーー??
オイルを塗るだけで常にクリアネイルになるならいいなぁと思いますが(マニキュアとか塗らなくてもピカピカでキレイ!)ちょっと半信半疑です。
確かにこの方の本の表紙はどれもオイルを塗った直後家のようなクリアネイルですが、それがずっと続くんでしょうか?(もちろん7回以上オイルを塗ることを前提として)
ちょっと試してみたい気持ちはあるんですが、その間1度でもベースコートなどを塗ると爪が乾燥してしまいだめらしいです。きびしい。
白いところがクリアになると指がその分長くなったような感じがして(ピンクの部分がより伸びた感じに見えて)いいですよね〜。
これは根気がいる(オイルを塗りつつマニキュアを一切しない)作業ですがいつか試してみます!
この表紙は作者の方の爪なんでしょうかね?
わたしはもっとハイポニキウムが長くて細い爪が好みですが(京子先生のような)
ハイポニキウムはながすぎると良くない(まぁ神経通ってるし)と本にかかれているので意図的にあまり長くしてないのかもしれないですね。
それでも昔は半分以下だったそう。やっぱり爪の形やネイルベッドの長さは変わるんですよね。すごい。
爪が割れたら接着剤!?!?
ちょっとびっくりしたのが、爪が割れたら接着剤を使うということ。
多分マニキュア(ジェルも?)でアレルギーが出たからなのかなと思いますが、、、
普通割れたら、ネイルサロンでシルクシート?みたいな紙になんかして(何をやっているかはよくわからない。笑)ジェルでコーティング!が一般的かなぁとは思うんですけど。
まぁ、私はむしっちゃうことが多いかも(絶対にだめなやつ)結構爪強いのであんまり割れないけど、、、
マニキュアはアレルギーだけど接着剤は大丈夫なのかしら?
ラメリックで働くには
本を買う前にラメリックのホームページをよく見ていたんですが(すごく沢山の記事?があります)
その中にラメリックで働くには……みたいな記事?もあるんです。
その中に講習みたいなのがあって普通の講習もあるんですがその中にラメリックで働きたい人用の講習がなんと合計100万もかかるそうな!!(大阪のみ)
まぁ多分とっても通う期間?も長いのでしょうがびっくりしちゃいました。
その代わり?ネイリストの資格などは不要のようですが(まぁジェルもマニキュアもしないのでいらないんでしょうけど)
生半可な気持ちじゃ働けないな〜と思いました。(どの職業もそうですけどね)きっとかなり親身に教えてくれるのだと思います。
そういえばラメリックは初回のお客様は初回料として2000円かかるのですが、最初みたときは、何故??とちょっといいようには考えられなかったんてすが、この本を読んできっと初回の人にはかなり伝えることや注意事項など色々教えてもらうことがたくさんあるのかな?と思いました。
この本もすごく丁寧にたくさん色々かいてあったので(目次だけでも見てみてください!ためになることだらけです)
そうだったら初回料がかかってもしょうがないですよね〜。初診料みたいなものですものね。
普通のコースは4000円なのでなかなかに良心的価格です。1度行ってみたいです!
最終的にどこを目指すのか。
こう、マニキュアやジェルを否定?されると大好きな人は困っちゃいますよね。まぁ否定という否定はされていないんですけども。
私は完全に爪に一番悪いのは除光液で、出来るだけベースコートて保護したほうが良いと思っていたし、なんなら死んだ細胞だから何してもいいと思っていました。
わたしは自分の素爪が結構好きなので最終的にはラメリック方式(ベースコートやら塗らない)でいきたいなと思いました(クリアネイルが気になりますし。)
が、私は飽きっぽいのでたまにはマニキュアだってジェルだってしたくなるかもしれない。
あ、無性に爪磨きがしたくて先日サロンでしましたが、だんだんピカピカ感がまばらになってきて、それでも自分ではもう一週間以上たってるのにまだピカピカ!ルンルン!って感じだったのに
おばあちゃんにネイルがハゲかけてるからなんとかしなさい!と言われて、えぇーーー!他人からはそう見えてるのーー?とがっかりしてしまいました。笑
たしかに遠くからみたら透明のネイルがハゲかけてるようにも見えなくもない。近くでみたらまだピカピカなんだけど。
そしてこれからもどんどんピカピカ感がなくなると思うのでどんどんハゲかけネイル感が強くなるということ、、、?そ、そんな、、、
この本でも爪磨きをするとどんどん爪が薄くなると書かれていたので(まぁ削って?いるし当たり前なのだけれど)爪磨きへの思いが消えてしまいました。。。笑
結構気に入っててまた爪磨いてもらいに行こうとおもってたんですけど、もう行かないかも………。
まぁ今どき爪を磨いてもらえる場所って少ないので、やはりやってもらいたい人が少ないのね、、、ハゲかけたネイルになるならしょうがない、、、需要と供給、、、
中学生ぶりに爪を磨いたからだんだんハゲかけたネイルになるなんてしらなかったよ、、、
まぁ、爪磨きはおいといて、ukaのベースコートとLCNのダイヤモンドコートを買ってしまったので、クリアネイルを目指すのはまだ先になりそうですが………
てか、もう明日計画出産で第4子ちゃんが産まれるためクリアジェルで爪をぷくぷく厚くして当たっても刺激ゼロにすることからだ………かゆいとこ強くかけないから本当はいやなんだけど。(ハイポのためにも強くかいたらよくないらしいけど)
ていうか明日もう出産なのにこんな記事かいてるなんて悠長な〜〜。
陣痛中もハイポニキウムにオイルを塗りつつ頑張ります☆笑
ランキングに参加しています。
↓よければクリックお願いします☆ミ
にほんブログ村